2012年9月29日土曜日

コンセプトって

つい慣れた表現を使いましたが、辞書に出てくる「基本的な概念」の様な大げさなものではなく、(装置の)構想という意味で使いました。CDを例えに説明すると、
フィリップスが提示したコンセプト(基本構想)は14bit115φでした。音質的に16bit、第九を1枚でのために120φにしたのがソニーです。デジタルオーディオの黎明期ですからかなり欲張った仕様でした。こういうコンセプト(本来の意味の)で走り始めたCDです。CDを作るためには、原盤を作って、透明のプラスチックに転写成形して、反射膜を付けて、反射膜の保護膜を付けて、レーベルを印刷して、梱包という手順が必要でした。原盤を作ってプラスチックに転写して梱包、がそれまでのLPレコードの製造手順でした。反射膜と保護膜は新たに必要になった工程です。すでにあったLD(レーザーディスク:当時は別の名前)の小径化だから簡単だろうと思われました。ところがLDに使っていたアクリルは、吸湿して反りが出るのを防ぐために貼り合わせが必要でした。せっかく片面で第九が入るようにしても2枚を貼り合わせては不要なコストが発生します。ここで単板という新たな(商品)コンセプトが生まれました。その後の顛末は省略して装置の構想のほうのコンセプトに話を戻します。アルミの薄膜を付けるには当時は蒸着が優位でした。真空中でアルミを加熱して溶かすとアルミ原子が飛び出してディスクに当たって固着します。加熱蒸着のために容器を真空にするのに時間が必要で、出来るだけ大きな真空容器で大量に作るのがコストダウンの方法でした。日本中が大きな真空蒸着機を志向しました。このころアメリカとドイツでほぼ同時期に光ディスク用のスパッタマシンが実用化されました。この装置の優れたところは1枚ずつ真空層に出し入れできたことです。ディスクが1枚だけ入る小さな部屋を持ち、大気と真空層の両側に出入り口をもち交互に開け閉めすることで、真空を保ったままでディスクを出し入れできました。大量一括処理の方式をバッチ処理と言い、後者をインライン処理と言いました。最大生産能力÷設備価格ではバッチ処理が勝ります。必要なものを必要なときに必要なだけ作る点ではインライン処理が勝り、数年でバッチ処理を駆逐しました。バッチ処理用の製造設備は10年経たずに償却され、世界中がスパッタを使ったインライン装置になりました。その後DVDとなりBDとなってもインライン処理の優位性は変わらずでした。でも商品コンセプトとしてはネットに道を譲る時期が来たようです。
話を戻して、現原発のコンセプトが間違えているのはすでに実証済みですから、新原発に進路を変えて、が安全への進路でしょう。

2012年9月23日日曜日

言いたいこと

言っても誰も聞いていなければ、言わないのと一緒だと思いますが、どうしても言いたいことがあると、誰も聞いていなくても良いや、と割り切って。

尖閣問題で話題から消えそうですが、まずは原発から。原発ゼロで騒でいる賛否どちらの気持ちも分かります。でも目指すべきは原発ゼロで、もっと安全な原発が本当の目標になるべきです。
原発はそのコンセプトから発電所には不向きです。単独で止まれないなんてブレーキの無い自動車みたいなものは動かすのは怖いでしょう。電源(発電所)が電源喪失でトラブル、なんて設計の発想が間違えています。なぜこんなコンセプトで作ったのか不思議です。何かしらの大切な理由があったんでしょうけれど、たぶんもう無意味になったことでしょう。だから現状に見合ったコンセプトで再設計すべきです。半世紀前の設計を大切にすることも重要ですが、現状に見合った改善もさらに重要です。水をかぶっても安全なものくらい作れます。技術はトレードオフの集成で何が重要かを決めるのは政治です。ポピュリズムに陥った政治は期待薄です。事業仕分けはいい例です。
核反応が究極のエネルギー源であることは変わりません。風力も地熱も地球を出れば使え無いし太陽光も届く範囲は限られます。深宇宙でも深海でも遠出をするには核反応炉しかなさそうな気がします。とにかく新原発が話題にもならないのが現状の閉塞を象徴しています。

もうひとつは垂直離着陸輸送機の話題。滑走路の要らない飛行機械はとても有用です。軍事用途としてしか考えないのが進歩を阻害しています。運転が難しそうなのは生物としての人間に由来しています。目が左右に有って視差を利用して距離を目測する。水平の動きには付いていけますが垂直のそれは苦手です。鳥を見ればその目は左右別々の視野を見ています。人の視覚能力はオスプレイを自由に操れるようには出来ていません。その能力欠如を補うような制御装置がついて初めて実用化するでしょう。設備としての欠陥の有無を議論しても水掛け論に終始します。これもコンセプトの問題になります。タクシー運転手がF1に出て事故を起こしても設計者は車が悪いとは言わないでしょう、ってことです。

2012年9月10日月曜日

衛星写真

グーグル地図の写真を拡大で見てると海の中の谷がよく分かります。最近地震のあった付近をみると、谷が亀裂に見えてきます。スマトラ島の東側の海、ニュージーランドの北の海、フィリピンの西側の海、カリブ海にも多数の谷(亀裂)、チリからペルーにかけての東側の海の亀裂はカリフォルニアの断層(陸上の亀裂は良く見えませんけど)に続いて見えます。一昨年大揺れした日本の東側の海にもベーリング海の入り口を通ってカナダまで続く亀裂が見えます。3連動地震とか首都直下地震とか騒がれてますが亀裂を見ると沖縄とか台湾のほうが揺れそうです。もっともあれ以来津波がフォーカスされて揺れの方は忘れられている感です。

mysqlの日本語

ノートを換えたのでまっさらでは不便で、あれこれ無料ソフトをDLして使う準備中の出来事です。
XPではgalileoを使っていたのでpleiadisからulutimate3.5を持ってきて解凍しました。
ちなみに今回はW7のhomepremiumになってます。
以前作ったソフトをiimportしても動いたり動かなかったり、しばらくいじって嫌になりました。
どうせ苦労するなら最新版とeclipseはjuno、日本語はpleiadis、MySQLにtomcatすべて最新版をDlして解凍andインストですんなり動きました。一寸面倒だったのは日本語環境です。
mysqlはconfig設定がmy.iniになって次の2箇所が言語設定です(たぶん)。
default-character-set=sjis#utf8
character-set-server=utf8
1行目がutf8に設定されていました(と言うか、inst時に設定した)
このままだとeclipsでは日本語表記しますが、DOS窓では文字化けします。
そこで1行目のutf8をコメントアウトしてsjisにしました。
これでDOS窓でもjuno(eclips)でも正しい日本語表記になりました。

ついでにjunoの設定は
プロジェクトが コンテナから継承(MS932) で
JSPファイルは デフォルト(内容から判断する??)になっています。
??はutf-8でもwindows-31Jでも正常に動きました。

3.2を触っていて3.5になったとき感激しましたがさらに使いやすくなっているようです。


2012年9月3日月曜日

また凍った!!

届いて三日目のpavilionが早速凍ってサービスのお世話になりました。
夜電源を切ったら「更新中だから電源を切るな・・」表示がでて、
そのまま朝になっても不動の画面で、拙いよなと思いつつ、薄いサービスパンフレットをめくると、
購入後7日間限定の専用電話があリました。
繋がるか心配しながらコールすると待たされもせずつながって、受付番号をもらいコールバック待ちとなりました。
しばらく待っていると着信があり、どうされましたからのやり取りで、強制終了しかないみたいですねとなりました。
電源ボタンの長押しで切ってから、再onで生き返りました。
自動更新でシャットダウン時にウイルスソフトが影響してこうなることがあるそうです。
自動更新は止めて更新時にはウイルスソフトを止めることを推奨されました。
昔はソフトをインストするときはウイルスソフトを止めて、とまじめにやってました。
OSを更新するときも手順は必要みたいです。